一つの企業や組織に生涯務めることが一般的だった昔と違い、昨今では転職を人生設計に組み込む方も多いでしょう。ご自身の知識や能力を深く追及するケースもあれば、自分自身のやりたいことを見据えて転職前とは全く違う仕事に就く方もいらっしゃいます。ここでは薬学の方面へ進んだ方、あるいは進みたい方に向けてスキルアップの提案をさせて頂きます。
薬学部卒業に費やす六年間の重み薬剤師は六年間薬学部で勉強し、卒業後に試験を受けなければ名乗ることはできません。一般的な大学が四年で卒業でき、理系の方などはさらに大学院に二年間通うことが多いことを考えると薬学部卒業は理系大学院卒業(修士課程修了)と同等であると捉えることができます。
それだけの内容を修めたことを考慮して、薬剤師資格取得時、または薬学部卒業すると一部の資格試験に対して有利な条件で受験することが可能です。具体的には一部試験科目、あるいは試験自体が免除になります。
薬の調剤といった分野を飛び越えてご自身ができるお仕事の幅を広げたい方はご一考の価値はあるのではないでしょうか。
薬学を修めたということで主に衛生関係の資格試験に対して免除が働きます。試験を完全に免除される例として第一種衛生管理者、船舶衛生管理者などが挙げられます。
また、薬学部を卒業した段階で試験免除が働くケースもあり食品衛生管理者、水道衛生管理者などがそれにあたります。変わったところでは麻薬捜査官(実務試験免除)、弁技師(薬学部合格時点で一部試験免除)もあります。
ここで例として挙げたのはあくまで一部であり、ほかにも様々な試験に対して同様の免除が働きます。試験が免除されるというのは非常に強力なアドバンテージです。特定分野の勉強を一からする必要はなく、試験自体が免除される場合は万が一にも試験に落ちるということもないのですから。薬学に進んだけれど、自分のやりたいことが変わってしまったという方もこれらを足掛かりにすれば上手くいくことでしょう。
また、せっかく6年間も勉強したのだから専門性を突き詰めたいと思う方もいらっしゃるでしょう。薬局での調剤業務の他には病院で医療チームとして働くという選択肢もあります。一般的に、患者が医師から処方箋をもらって薬局で薬をもらう、というイメージがありますが病院では医師の専門外の分野へ薬学の観点からアドバイスをしたり、病院で扱う薬剤を調合する業務がございます。
高い専門性を求められる職業ですので、ご自身の腕前を最大限に発揮したいという方にはお勧めです。