必見!薬剤師の仕事を学ぶ

2019年11月30日

充実した研修が実施されている医療機関で働くには

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新卒の薬剤師が病院に就職をした後に不安なく業務に励むには、継続的な研修が行われているところや、職場内での教育担当者によるフォローが充実しているところを勤務先に選ぶことがとても大切です。また、同じような業務内容であっても、勤務先によって労働条件にバラつきがあるケースも少なくないため、じっくりと複数の医療機関の求人情報に目を通しておきましょう。

各医療機関の研修制度の内容を比較しよう

薬剤師をはじめとした多くの医療従事者が在籍する医療機関などでは、新人の職員のスキルアップを目的として様々な形で研修が行われることがあります。たとえば、集合研修や職場内での業務研修に力を入れているところは、新卒者にとって魅力的な就職先として捉えられるようになっています。

また、研修の期間やプログラムの内容については、それぞれの医療機関の経営方針やスタッフの配置などに影響されることがあるため、就活中に色々な職場の求人をチェックすることがおすすめです。また、具体的な研修の中身について採用試験を受ける前に知っておきたいことがあれば、求職者を対象とした各医療機関の無料の相談会などに出向くことがおすすめです。

基本給やボーナスの仕組みについても調べておこう

病院の基本給やボーナスの仕組みについては、新卒の薬剤師にとって分かりにくいところがあるため、在学中からネット上で評判が良い医療系の求人サイトを使って、必要な情報を仕入れることがおすすめです。たとえば、新人から管理職まで高待遇で働ける環境が整っている医療機関については、様々な立場の医療従事者の間で人気が出やすいため、時間に余裕を持って採用試験に応募をすることが大切です。

なお、将来にわたり安定した収入を得るには、在職中に業務に役立つ資格の取得を目指したり、責任のあるポジションに就いたりすることが重要となります。

実習やインターンシップで自分に合う職場を選ぼう

薬学のスペシャリストとして医療現場で将来的に活躍をしたい人は、実習やインターンシップなどのチャンスを利用して、自分に合う職場を積極的に探すことが肝心です。

たとえば、新薬の研究や開発などを専門的に行ったり、服薬指導や調剤業務などのスキルを身につけたりするには、少なくとも数年から十年以上にわたる教育期間が必要となるため、じっくりと就職活動に向けて準備を始めることがポイントです。