病気などの症状にやられた、あるいはやられかけている人間が健康に生きていくためには薬の存在が欠かせません。しかし薬は取り扱いを間違えると毒にもなりえるために、適正な効能を発揮できるための専門知識とその専門知識があるエキスパートの存在が欠かせません。
資格ある大半の人は現場で薬を売る商売薬科大学を無事に卒業できた薬剤師はいろんな仕事に従事していますが、そのうちの過半数を占めているのがドラッグストアなどの調剤薬局勤務、その次に病院勤務となります。これらの労働者の主な労働内容は医者から出された診断書である処方箋の指示に従っての医療用医薬品の調合販売となります。
医療用医薬品は一般用医薬品に比べて効き目が強い代わりに副作用のリスクがあるために、取り扱いには非常に慎重さが要求されます。しかもそれだけではなく、薬は単に調合して販売するだけでは終わりません。万が一のことを考慮していつ誰にどの薬を販売したかといった薬の記録を逐一記入しておく必要もあります。
だが実際に薬局へきている患者は1つだけの病気や症状だけで終わっている人ばかりではありません。医療用医薬品を買い求めに来る患者は高齢者が多く、高齢者となると複数の持病や症状を抱えている人が多くなりがちとなります。
となると医者の処方箋の紙1枚だけ渡されて、それに忠実に従って販売しているだけだと、患者次第では他に抱えている持病や症状と複雑な関係を巻き起こして予期せぬトラブルが発生することもあり得ます。そこで薬剤師が確認するもう1つの大事な作業は患者のお薬手帳の確認や問診などとなります。
このもう1つの大事な作業である患者のお薬手帳の確認や問診などでは、疑問に思ったら実際に診察してもらった医者へ問い合わせることで、問い合わせる前に予定していた内容と異なる薬の調合や提供を行うこともあります。
この問い合わせのことを疑義照会と呼びます。さらに薬剤師は残薬確認の作業も行います。これは実際に服用されなかった薬の確認ですが、患者によっては症状次第では同じ薬が重複していることもあるので、それらを確認して医療費削減を目指そうとする趣旨になります。
また残薬では患者が何の薬がわからないと質問してきた場合に、何の薬か照合することも行います。これらは例えば震災などで現地へ派遣したスタッフなどが行っていたりもしますし、日常でも問い合わせることもでき、関係者は専用のデータベースが掲載されているサイトへアクセスして検索して調べることもできます。