新人にとっては、一生懸命に説明しているのに薬を飲んでもらえないこともあれば、服用漏れがあったりと、悩むこともあります。薬物治療を行うことになるので、患者さんとの信頼関係は大切なことです。それができないとどうなるのでしょうか。
アドヒアランスがポイントになるといいます。この意味は、患者さんが治療方針の取り決めに賛同し、それに従って「積極的」に治療を受けるというものです。薬剤師にとってはどちらかというと「服薬遵守」というコンプライアンスが重要なイメージがあるかと思います。
しかし、こちらの意味合いは一方的な指示を印象づけるのに対し、アドヒアランスは患者さん自身が治療に積極的だという意味合いが強めです。治療を受けるのは患者さんになります。
服薬について理解することにより高い治療効果が期待できます。信頼関係はここからはじまります。
アドヒアランスがうまくいかなくなると、適切な医療を行う医療従事者は理解ができています。患者さんの状態を把握していますし、それに対して治療計画を立てることができます。しかし、患者さん本人が治療に積極的ではないのに、計画を実行しては成果も得られにくくなります。
たとえば、患者さんが薬を飲むことを前提に処方を行う医師や薬剤師がいたとして、アドヒアランスができていないと、服薬がきちんと行われません。治療効果を評価できないことになります。
飲んでくれていなかったりして、それをわからずに用量不十分と考えて必要以上の薬を処方してしまうことだけは避けなくてはなりません。
薬は、用法用量を正しく守り、服用することが大事になるので、薬剤師は服薬指導を行います。それによって効果を発揮します。アドヒアランスがしっかり行われていないと、間違った方法で服薬をすることも無きにしもあらず、起きないはずの副作用が起こるリスクは大きくなります。
薬には継続的に服用することで効果が出るのに、勝手に断薬する患者さんもいます。安全性が狭く、用量コントロールが難しい薬もあります。副作用はツラいものがあり、患者さんからすると薬物治療に不信感が現れやすくなります。
そうするとさらに服用に関する意義を理解できなくなります。だからこそ患者さん本人が治療に前向きになり、理解をして参加をするアドヒアランス向上というのが必要です。