必見!薬剤師の仕事を学ぶ

2023年01月20日

医師とのコミュニケーションのとり方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

薬剤師がコミュニケーションをとるのは患者さんだけでなく、薬を処方する医師や看護師とも必要になります。しかし、新人の場合にはコミュニケーションの悩みが拭えません。医師からの処方の中に疑問があり、それを医師に疑義照会をお願いするにしても円滑にいかないなど、コミュニケーションの悩みにはコツがあるといいます。

医師への言い回しをしっかり意識

処方された内容に疑問点があれば、処方した医師に疑義照会をして確認をとることは薬剤師にとって大事なことです。しかし、うまくいかずトラブルになりやすいのも事実です。コツとしては「言い回し」「手短に説明」という内容です。

医師だから正しいワケではありませんが、間違いを指摘されると気分が悪くなる医師もいます。疑義照会はその間違いを指摘することになります。言い回し方は新人ではなかなかコツがつかめないかと思いますから、ベテランさんに相談をしてみましょう。

アドバイスを頂いてから伝える内容を要点だけにまとめましょう。そうしてから、医師の都合がよくなったタイミングで疑義照会について話をしましょう。

コミュニケーションは姿勢がポイント

コミュニケーションをとるために相手の目線の高さに合わせることもポイントで、ミラーリングを意識した傾聴姿勢は医師や看護師からの評判も良い傾向です。相手が理不尽なことを言ったとして、自分の伝え方によってそのように思われたという姿勢になりましょう。

ちなみに、ミラーリングとは全く同じ画面を複数のディスプレイで行ったり、閲覧したりするなどコミュニケーション手法です。相手の動きに応じて鏡のように自分の動きに合わせる、それを意識するとコミュニケーションの姿勢も改善します。

自分の伝え方を自分でまずは確認し、その伝え方によって医師が動くワケです。だからこそ、傾聴している医師にはしっかり伝わったのかを再確認しましょう。

会話術を身につけるのもポイント

チーム医療や在宅医療などが増えています。さらにIT化も進化しているので、調剤のオートメーション化もどんどん進んでいきます。連動するようにコミュニケーションスキルが重要になります。医師や看護師に必要視されていますが、患者さんと接する薬剤師にとっては、患者さんや医療従事者と繋がるためには欠かせないスキルです。

コツは相手の立場に立つことで、円滑なコミュニケーションを築いていくには経験値を高めるしかありません。患者さんに寄り添い、安心させる会話術も身につけましょう。