必見!薬剤師の仕事を学ぶ

2023年01月22日

薬剤の専門家には服薬指導が必要になる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

薬はただ患者さんに渡せばいいというものではありません。患者さんには正しく薬を飲んでもらうことが大事になります。それでこそ適切な薬物治療が進められます。薬剤の専門家にとっては服薬指導を患者さんにする義務があります。しかし、服薬指導を行うのは簡単ではありません。

肝心要になる服薬指導についてチェック

服薬指導が義務化されています。薬剤の専門家にとって重要になる業務のひとつです。指導とはいっても、まずは患者さんに対して医師から処方された薬の情報を教えることが必要になります。複雑な服用になる薬剤があれば、それを正しい方法で服用させなければ、命に関わることもあります。

健康被害というのも決して他人事ではありません。服薬指導を受ける患者さんにとっては「また同じ説明を受けるのが煩わしい」と思うかもしれませんが、法的根拠に基づいた義務です。

服薬指導を行わないと大きなペナルティを課せられる場合もあります。

服薬指導については各施設で異なる

調剤薬局にて服薬指導を行うことになりますが、各施設によって指導方法もルールも少しは異なります。しかし、基本となる流れは同じです。まずは、患者さんに声がけをします。「こんにちは」などの挨拶からはじまり「今日の調子はどうですか」などから症状の聞き取りを行います。

患者さんの話を傾聴してから処方せんに疑問点がなければ調合した医薬品の説明を行います。たくさんの種類があれば、ひとつひとつ確認しながら説明をします。ひと通り説明したら質問事項の確認をします。患者さんにとっては初めて処方される薬もあるので、そうした不安を口にされた場合にも応えるのが仕事です。

最終的にクロージングというまとめを行います。また、風邪が流行り出して風邪をこじらせる患者さんがたくさんいたとして、すべての患者さんに対して同じ服薬指導をするワケでもありません。年齢、体調、併用薬などがまったく違います。

それらを重視しながら指導します。

名称から飲み忘れたときの対応も提供

薬剤師は服薬指導において、薬だったり薬物治療について情報を収集しておき、それらを患者さんに提供します。効果について説明したり、服用方法を説明するだけでは足りません。起こる可能性のある副作用についての対応についてや、飲み忘れたときにはどうすべきか、さらに薬の保管方法も指導しなければなりません。

患者さんは、毎回同じ薬を処方してもらうことになれば、重々承知だとは思います。しかし、義務化されているので薬の名称や効能効果を説明されます。治療が終わったあとの取り扱い方だったり、飲み合わせについても患者さんに確認をしながら情報を提供します。