薬剤師になるためには大学の薬学部に進学というのが一般的です。そこで、気になるのが偏差値であり基本的に偏差値が高い大学ほど競争が激しく合格難易度が高いです。そこで、偏差値が低い大学を選ぶ人もいますがいくつかの注意点があるのでお話します。
偏差値が低い大学に進学する時は、自分の偏差値が上がりにくい可能性があるので注意が必要です。大学の偏差値や入試難易度は、あらかじめ把握できます。予備校などに通うとさらに把握しやすいです。
偏差値が高い大学を目指す時は、できる限り偏差値を上げないといけないという使命感もでてきて毎日勉強において努力していくことが多くなります。結果的に自分の偏差値が上がり薬学部に進学した後もその高い偏差値で授業についていきやすいです。
しかし、偏差値が低い大学を目指す場合だとそこまで努力しなくてもいける人もいます。そうなると入試勉強への必死さがなくなり思うように自分の偏差値が上がらないです。大学入試に合格できても、その後の薬学部の授業についていけない可能性があるので偏差値が低い大学を目指す場合でも、なるべく自分の偏差値を上げます。
偏差値が低い大学に進学した時は、高いレベルのライバルを探しにくいことがあります。当然偏差値が高い人は、有名私立大学や国立大学の薬学部に進学することが多いです。
逆に偏差値が低い大学になると、偏差値が高くない学生が集まりやすく優秀なライバルを探すのが大変です。もちろん、偏差値が低い大学でも薬剤師を目指しているなら学力が高い人もいます。しかし、偏差値が高い大学と比較すると少ないので、なかなかライバルが見つからずに自分の偏差値が上がらないということもあります。
そこで、偏差値が低い大学でも優秀な学生が入学するのかをできる限り調査します。ネットの情報や後は実際に見学会などに参加してその大学の担当者に聞いてみます。
薬剤師を目指すために偏差値が低い大学に進学する時は、必ず就職先や就職率などをチェックします。偏差値が低い大学の中には、単純に人気がない場合もありそうなると周りからの企業からも人気があまりないということもあります。
企業も学生から人気がある大学や実績を残している大学から採用したいと考えている所が多いです。特に研究職などは企業から高い評価をもらっている大学の方が求人が届きやすいです。特定の分野で活躍したい場合は、就職先をチェックして自分が就職したい分野の就職先があるのか確認した方が後で後悔しないです。
薬の仕事ならどこでもOKというのであれば卒業生の就職先をそこまで気にしなくてもいいですが、就職率が低い大学だと苦労するので就職率は必ず確認します。