医薬品を正しく使って、患者の健康を支える仕事を行っているのが薬剤師です。ただ、1つの業務に従事しているわけではなくその役割はとても多いです。中でも医薬品の調剤や服薬指導、そして薬歴管理は欠かせない仕事です。
薬剤師は、患者がこれから服用する医薬品を正しく理解しているかどうかを必ずチェックします。これを服薬指導と言います。服薬指導を行う専門家は相手方が適切に、しかも安全性の高い利用方法を理解しているのかを常に考えなくてはいけません。
これには、薬の効果や副作用あるいは飲み合わせなどを全て含めた情報が考えられます。特に、高齢者の場合は複数の医薬品を飲み合わせるということがとても多いです。1つの薬では体質的に全く問題がなくても、それを組み合わせることによって良くない影響が出ることもあります。
そのため、服薬指導を行うことで健康面でのリスクを排除していくという非常に重要な役割があります。
医薬品には、有効成分という人間に対して効果の高い物質が含まれています。そして、そういった物質が患者に対してどのような影響を与えているのかというプロセスをきちんと記録して、追跡していくのが薬剤師の非常に重要な仕事です。
こうした薬歴管理は、その患者の将来の治療計画にも大きな影響を与えます。例えば、過去に利用された薬物に対してアレルギー反応があったにも関わらず、それを継続的に使うと大きな健康トラブルが生じる可能性が存在するからです。
過去に存在していたそのような薬物治療の薬歴を、詳細にチェックしていきそれを未来の治療計画に役立てるようにしています。
病院に患者が訪れると、その病状に適した形で処方箋が提供されます。そして、その処方箋を持参して薬局に赴くとそこに常駐している人から、医薬品を提供してもらえます。こうした、実際に患者が持ってきた処方箋に基づいて適切な医薬品の調剤を行うのもとても大切な業務の1つです。
特に、その処方箋を提供した病院と連携をしながら、本当にその内容に間違いがないのかもチェックする仕事が非常に重要です。例えば、通院歴がある患者に対しては同じような医薬品を何度も処方することが普通です。その中で、いつもと間違った医薬品やデータが含まれていると大きなトラブルになるため、そういった細かな部分もチェックして調剤を行っています。