医療機関で受け取った処方箋を持って調剤薬局に行くと、白衣姿の薬剤師さんが対応をしてくれます。調剤薬局で患者さんが処方薬を受け取るまでには、どのような流れで業務が行われているのでしょうか。お薬のスペシャリストによる地道な努力のおかげで、安心安全にお薬が患者さんの手元に届く環境が整っていることを正しく理解してください。
調剤薬局でお薬を受け取ったことがあっても、実際にどんな作業が行われているは詳しく分からないという人が多いことでしょう。医療機関で受け取った処方箋を持参した患者さんが薬局に来院したら、まず受付作業を行います。
処方箋のほかに、お薬手帳をお預かりして、お薬の服用状況に関する情報を収集します。さらに、初めて来院した患者さんや久しぶりの患者さんには、問診票や質問票に記入をしてもらうことが必要です。
質問票を通して、アレルギー反応や副作用に関する情報を知ることができれば、処方されている薬の飲み合わせや副作用に関する検討をする参考資料となります。処方箋そのものの内容を吟味して、問題がないかをチェックすることも、薬剤師の大事な仕事です。問題点が見つかれば、医師に問い合わせを行う疑義照会を実施します。処方箋の内容が確認できれば、入力作業を行い、レセプト用のパソコンに入力して、実際の調剤の作業に入ります。
お薬の調剤業務は、調剤薬局のなかでも特に神経を使う業務です。薬局内で、処方箋で指示された内容通りにお薬を用意します。お薬の形状や粉砕化の指示の有無などによって、調剤に掛かる所要時間は大きく変わってきます。
調剤が終わったら、バーコードを照合することで、調剤過誤が発生していないかをチェックすることが必要です。さらに、患者さんにお薬をお渡しする前には、調剤を行ったのと別のお薬のエキスパートが、客観的な立場から最終監査と称される確認作業を行います。
薬学のプロがきちんと確認をした上で問題がないと判断されれば、いよいよ患者さんにお薬を渡す場に移ります。お薬を渡す際は、機械的に手渡すのではなく、薬の種類や量、服用方法を的確に説明する服用指導を行います。
丁寧に説明をすることはもちろん大事ですが、長過ぎてしまうと、患者さんがすべての説明内容をインプットするのが難しくなるため、適切な長さに要点をまとめて伝えるのがおすすめです。