一口に薬剤師といっても働く場所は色々あります。その中でも患者に最も身近な存在なのが調剤薬局かもしれません。処方箋を調剤薬局に持参すると、必要な薬剤を揃えて説明をしてくれます。ここでは調剤薬局での仕事内容にスポットを当ててみます。
処方箋の内容に疑義がないかをチェックします調剤薬局での仕事内容にはいくつかありますが、その一つに調剤業務があります。基本的に調剤薬局では患者が持ってきた処方箋を受け取るところから調剤業務がスタートします。まず処方箋の内容に不備がないかをチェックすることから始まります。
薬学の知識を駆使し、処方箋や患者さんのお薬手帳の内容を確認して重複している薬がないか、薬剤同士の相互作用の恐れがないか、更には投与量が適切であるかなどをチェックします。チェックする内容は多岐にわたり、処方箋をただ眺めるだけではなく、しっかりと読み取る力が求められます。
そして処方箋の内容に疑問があれば、発行した医療機関に連絡を入れて疑義紹介をかけます。
患者が持参した処方箋に疑義がなければ、必要な薬剤を取りそろえます。薬剤には色々な剤型があり、錠剤だけではなく粉薬やシロップ剤、更には軟膏や湿布薬など様々です。錠剤であれば棚から持ってくるだけでOKですが、粉薬であれば必要な量を測り取って、機械を使って1包ずつ巻く作業を行います。
更に軟膏の場合もチューブでOKの場合もあれば、軟膏同士をミックスすることもあります。そのため取りそろえる薬の内容によっては、全部出来上がるのに時間がかかることがあり、その場合は患者に説明して待ってもらうことがあります。
このように処方箋の内容に疑義がないかチェックして、薬を取りそろえる作業を調剤業務といいますが、調剤を行っているときは基本的に立ち作業です。
処方箋に書かれた内容の薬が出来上がると、実際にそれが合っているかをチェックします。これを監査業務といいますが、調剤業務と監査業務は基本的に異なる薬剤師がそれぞれ行います。そうすることでダブルチェックを行うことができ、患者に間違った薬を渡すことを防ぎます。
監査業務を行って問題がなければ、窓口に行って患者に薬を交付します。患者に薬を渡すときは症状などを聞き取り、薬の効果や飲み方を説明します。患者に薬を渡して説明することを投薬業務といいますが、立ちながら投薬する調剤薬局もあれば、薬剤師と患者が共に椅子に座って投薬する調剤薬局もあります。
投薬業務を立ち仕事にするか座り仕事にするかは特に決まりはありませんが、調剤薬局ごとで考え方が異なりそれぞれのスタイルがあります。